Dressing Room BBS

BMに関するご意見・ご感想,大相撲に関することなどを書き込んでください。

37 / 476 ツリー ←次へ | 前へ→

【835】ボーナスゲーム出題コメント(200611) わさらび山 2006/10/15(日) 23:44:00
┣ 【836】[参考]昭和42年5月場所 わさらび山 2006/10/15(日) 23:46:49
┣ 【837】[参考]昭和35年7月場所 わさらび山 2006/10/16(月) 00:00:02
┣ 【838】[参考]小結増員場所 わさらび山 2006/10/16(月) 00:04:14
┗ 【839】[参考]前頭3枚目以内の二桁勝利 わさらび山 2006/10/16(月) 00:09:46

【835】ボーナスゲーム出題コメント(200611)
 わさらび山  - 2006/10/15(日) 23:44:00 -

引用なし
パスワード
    お待たせしました。番付予想家の間で難解との呼び声高い?11月場所の
番付予想大会,ただいま投票受付中です。

 今回は,最大のポイントとなる三役増員が行われた場合,前頭8枚目以
下の配置が困難を極めます。下げ幅を抑えざるを得ない負け越し力士,大
幅に上げざるを得ない入幕力士の狭間で,7勝力士の据え置きや,2004年
1月場所で出現した見た目の番付上昇が起こる可能性があります。そこで
久々に特別編を併設開催し,9月場所で千秋楽に相次いで負け越した7勝
8敗力士6人の位置を予想していただくこととしました。

 今年度のBMは参加者の獲得額が伸び悩んでいます。特別編の開催によ
り,2倍に増えたボーナス獲得チャンスを生かして,2006年度制覇へ向け
て勢いをつけていただければと思います。


 まずは通常版から。繰り返しになりますが,三役増員の当事者,露鵬と
安美錦の配置が最大のポイントになります。2人とも上げるか,1人だけ
上げるか,両者とも筆頭に留めるか。前頭3枚目以内の二桁勝利で三役に
昇進出来なかった例は,1場所15日間制以後,昭和20年代,30年代に1例
ずつありますが,いずれも東3枚目10勝→東筆頭というもので,露鵬,安
美錦のいずれかが平幕に留まった場合でも,これまでで最も不幸な事例と
なります。

 ここ数年関脇・小結の増員は極度に抑えられる傾向にあり,東筆頭とい
う「隙間」が気になりますが,さすがに今回は両者とも上げてくるんじゃ
ないでしょうか。

 その他,三役増員の影響を受けるであろう旭鷲山と北桜,どこまで下げ
るかが難しい玉春日と若の里を選んでみました。


 特別編は,9月場所千秋楽に多くの予想家を驚かせ,嘆かせた7勝力士
6人。前回の特別編で負け越し力士の番付上昇による「無効」を出してし
まった反省を生かし,今回は「1枚半」まで上昇予想できるよう選択肢を
設定しました。増員分より多く上昇する例はないだろうと調査した結果,
三役3人増員されながら,7勝で2枚(4人抜き)上がった例があるため,
半枚(1人)分拡げてあります。

 今回の件については,代表的な過去例を2場所取り上げて,別記事で述
べたいと思います。

 それでは,今回もよろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.0.7) Gecko/20060910 Sea...@i60-34-63-44.s02.a004.ap.plala.or.jp>

【836】[参考]昭和42年5月場所
 わさらび山  - 2006/10/15(日) 23:46:49 -

引用なし
パスワード
    7勝8敗で見た目の番付上昇があった事例として,番付予想関連の掲示板
などで話題になっていた昭和42年5月→7月について,例によって,大相撲
星取表サイトにて調べてみました。

 関脇・小結からの平幕陥落が無く,昇進候補者が3人,平幕7勝7敗力士
の多数敗戦で,平幕の勝ち越しが24人中8人と極端に少なくなった点が9月
場所とよく似ています。9月場所の平幕は32人中勝ち越し10人。

 平幕7勝8敗6人のうち,3人が見た目上昇,2人据え置き,6勝力士も
1人据え置きになっており,平成16年1月場所十両中位〜下位に近いです。

 全体的に見た目の陥落幅が抑えられ,平幕の枚数が少ないため,十両に落
ちた1勝の浅瀬川が6枚(7枚相当)しか下がっておらず,玉春日の陥落幅が
注目されます。


■昭和42年5月場所最終成績
  [東]          [西]
 大 鵬  14−1 横綱 柏 戸 13−2
 佐田の山 12−3 張横
 北の冨士 5−10 大関 玉乃島 8−7
          張大 豊 山 1−6−8
 明武谷  7−8 関脇 藤ノ川 7−8
 琴 櫻  10−5 小結 麒麟児 12−3
 富士錦  2−13 前1 福の花 9−6
 若 浪  2−13 前2 清 國 7−8
 高鉄山  5−10 前3 前の山 4−11
 陸奥嵐  7−8 前4 廣 川 6−9
 若見山  5−10 前5 花 光 6−9
 海乃山  11−4 前6 浅瀬川 1−14
 二子岳  7−8 前7 長谷川 13−2
 禊 鳳  7−8 前8 青ノ里 8−7
 豊 國  10−5 前9 栃 東 6−9
 義ノ花  10−5 前10 大 雄 7−8
 戸 田  7−8 前11 開隆山 8−7
 鶴ヶ峰  8−7 前12 若秩父 5−10

          十1 栃王山 8−7
          十4 若吉葉 10−5
 天水山  12−3 十7


■昭和42年5月場所千秋楽7勝7敗力士絡みの取組
 (東関1)明武谷(7)−(7)玉乃島(西大1)○
○(東小1)琴 櫻(9)−(7)藤ノ川(西関1)
○(東前6)海乃山(10)−(7)清 國(西前2)
 (東前4)陸奥嵐(7)−(12)長谷川(西前7)○
○(西前8)青ノ里(7)−(6)花 光(西前5)
 (東前7)二子岳(7)−(7)開隆山(西前11)○
 (東前8)禊 鳳(7)−(7)鶴ヶ峰(東前12)○
○(西十4)若吉葉(9)−(7)大 雄(西前10)
 (東前11)戸 田(7)−(7)栃王山(西十1)○

(内側の括弧内は14日目終了時の勝ち星)


■昭和42年7月場所番付
  [東]               [西]
 大 鵬  −−  14−1 横綱  柏 戸  −−  13−2
 佐田の山 −−  12−3 張横
 玉乃島  −−  8−7 大関  北の冨士 −−  5−10
              張大  豊 山  −−  1−6−8
○麒麟児  △1.5  12−3 関脇 ○琴 櫻  △0.5  10−5
○長谷川  △7.5  13−2 小結 ○福の花  △1.0  9−6
×明武谷  ▼1.0  7−8 張小 ×藤ノ川  ▼1.0  7−8
 海乃山  △5.0  11−4 前1  清 國  △1.0  7−8
 豊 國  △7.0  10−5 前2  義ノ花  △7.5  10−5
 陸奥嵐  △1.0  7−8 前3  青ノ里  △5.0  8−7
 高鉄山  ▼1.0  5−10 前4  廣 川  −−  6−9
 前の山  ▼1.5  4−11 前5  富士錦  ▼4.5  2−13
 若 浪  ▼4.0  2−13 前6  花 光  ▼1.0  6−9
 二子岳  −−  7−8 前7  開隆山  △4.0  8−7
 鶴ヶ峰  △4.0  8−7 前8  禊 鳳  ▼0.5  7−8
 若見山  ▼4.0  5−10 前9 ◎若吉葉  △6.0  10−5
 大 雄  △0.5  7−8 前10 ○天水山  △7.5  12−3
 戸 田  −−  7−8 前11  栃 東  ▼2.0  6−9

 栃王山  △0.5  8−7 十1 ×浅瀬川  ▼6.0  1−14
×若秩父  ▼3.5  5−10 十4


■平幕負け越し力士の昇降(左:見た目の昇降,右:実質的な昇降)
7−8
 清 國 西前2→西前1 △1.0 −−
 陸奥嵐 東前4→東前3 △1.0 −−
 二子岳 東前7→東前7 −−  ▼1.0
 禊 鳳 東前8→西前8 ▼0.5 ▼1.5
 大 雄 西前10→東前10 △0.5 ▼0.5
 戸 田 東前11→東前11 −−  ▼1.0
6−9
 廣 川 西前4→西前4 −−  ▼1.0
 花 光 西前5→西前6 ▼1.0 ▼2.0
 栃 東 西前9→西前11 ▼2.0 ▼3.0
5−10
 高鉄山 東前3→東前4 ▼1.0 ▼2.0
 若見山 東前5→東前9 ▼4.0 ▼5.0
 若秩父 西前12→東十4 ▼3.5 ▼3.5
4−11
 前の山 西前3→東前5 ▼1.5 ▼2.5
2−13
 富士錦 東前1→西前5 ▼4.5 ▼5.5
 若 浪 東前2→東前6 ▼4.0 ▼5.0
1−14
 浅瀬川 西前6→西十1 ▼6.0 ▼7.0
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.0.7) Gecko/20060910 Sea...@i60-34-63-44.s02.a004.ap.plala.or.jp>

【837】[参考]昭和35年7月場所
 わさらび山  - 2006/10/16(月) 00:00:02 -

引用なし
パスワード
    1場所15日間制で初めて小結が4人になった昭和35年7月→9月について
も同様に調べてみました。

 昭和42年5月→7月同様,関脇・小結からの陥落者無し。しかも点数を満
たしている力士を全員昇進させた関係で,三役が3人増員になっています。

 平幕7勝7敗力士の敗戦は2人と少ない。平幕の勝ち越し力士は32人中13
人と少なめ。幕内定員41名は今場所とほぼ同数。

 平幕7勝8敗7人全員見た目上昇。西9枚目若前田にいたっては増員分を
差し引いた実質でも上昇しています。


■昭和35年7月場所最終成績
  [東]          [西]
 若乃花  13−2 横綱 朝 潮 9−6
 若羽黒  7−8 大関 琴ヶ濱 10−5
 柏 戸  11−4 関脇 北の洋 7−8
 若三杉  7−8 張関
 北葉山  11−4 小結 大 鵬 11−4
 安念山  10−5 前1 栃 光 7−8
 玉 響  5−10 前2 出羽錦 9−6
 鶴ヶ峰  6−9 前3 大 晃 5−10
 若秩父  8−7 前4 若ノ海 7−8
 房 錦  7−8 前5 玉乃海 4−11
 小城ノ花 8−7 前6 冨士錦 5−10
 潮 錦  7−8 前7 岩 風 12−3
 若乃國  4−11 前8 福田山 5−10
 双ツ龍  5−10 前9 若前田 7−8
 成 山  6−9 前10 時津山 9−6
 海 山  8−7 前11 松 登 8−7
 金ノ花  6−9 前12 青ノ里 7−8
 追手山  3−12 前13 芳野嶺 7−8
 若杉山  8−7 前14 清ノ森 8−7
 及 川  8−7 前15 宇田川 8−7
 泉 洋  5−10 前16 開隆山 8−7

 羽子錦  9−6 十1 明武谷 9−6
 星 甲  8−7 十2 常 錦 9−6
 羽黒花  10−5 十3
 花 田  14−1 十5


■昭和35年7月場所千秋楽7勝7敗力士絡みの取組
○(西小1)大 鵬(10)−(7)北の洋(西関1)
○(東前4)若秩父(7)−(8)及 川(東前15)
○(東前7)潮 錦(6)−(7)若ノ海(西前4)
○(東前6)小城花(7)−(7)青ノ里(西前12)
 (東前11)海 山(8)−(7)宇田川(西前15)○
○(西前14)清ノ森(7)−(8)松 登(西前11)

(内側の括弧内は14日目終了時の勝ち星)


■昭和35年9月場所番付
  [東]               [西]
 若乃花  −−  13−2 横綱  朝 潮  −−  9−6
 琴ヶ濱  −−  10−5 大関  柏 戸  −−  11−4
 若羽黒  −−  7−8 張大
○北葉山  △2.0  11−4 関脇 ◎大 鵬  △2.0  11−4
              張関 ○安念山  △2.5  10−5
×北の洋  ▼1.5  7−8 小結 ×若三杉  ▼1.5  7−8
○出羽錦  △2.0  9−6 張小 ◎岩 風  △7.0  12−3
 栃 光  △0.5  7−8 前1  若秩父  △2.5  8−7
 小城ノ花 △4.0  8−7 前2  時津山  △8.0  9−6
 若ノ海  △1.5  7−8 前3  鶴ヶ峰  ▼0.5  6−9
 房 錦  △1.0  7−8 前4  玉 響  ▼2.5  5−10
 大 晃  ▼1.5  5−10 前5  潮 錦  △1.5  7−8
 海 山  △5.0  8−7 前6  松 登  △5.0  8−7
 冨士錦  ▼0.5  5−10 前7  若前田  △2.0  7−8
 玉乃海  ▼2.5  4−11 前8  若杉山  △5.5  8−7
 清ノ森  △5.5  8−7 前9  福田山  ▼1.0  5−10
 及 川  △5.0  8−7 前10  宇田川  △5.0  8−7
 青ノ里  △1.5  7−8 前11  成 山  ▼1.5  6−9
 双ツ龍  ▼3.0  5−10 前12  開隆山  △4.0  8−7
 芳野嶺  △0.5  7−8 前13  若乃國  ▼5.5  4−11
○栃ノ海  △6.0  14−1 前14 ◎羽黒花  △3.5  11−4
 金ノ花  ▼3.0  6−9 前15

 羽子錦  −−  9−6 十1  明武谷  −−  9−6
 常 錦  △0.5  9−6 十2  星 甲  ▼0.5  8−7

×泉 洋  ▼5.0  5−10 十5
×追手山  ▼8.0  3−12 十6


■平幕負け越し力士の昇降(左:見た目の昇降,右:実質的な昇降)
7−8
 栃 光 西前1→東前1 △0.5 ▼1.0
 若ノ海 西前4→東前3 △1.5 −−
 房 錦 東前5→東前4 △1.0 ▼0.5
 潮 錦 東前7→西前5 △1.5 −−
 若前田 西前9→西前7 △2.0 △0.5
 青ノ里 西前12→東前11 △1.5 −−
 芳野嶺 西前13→東前13 △0.5 ▼1.0
6−9
 鶴ヶ峰 東前3→西前3 ▼0.5 ▼2.0
 成 山 東前10→西前11 ▼1.5 ▼3.0
 金ノ花 東前12→東前15 ▼3.0 ▼4.5
5−10
 玉 響 東前2→西前4 ▼2.5 ▼4.0
 大 晃 西前3→東前5 ▼1.5 ▼3.0
 冨士錦 西前6→東前7 ▼0.5 ▼2.0
 福田山 西前8→西前9 ▼1.0 ▼2.5
 双ツ龍 東前9→東前12 ▼3.0 ▼4.5
 泉 洋 東前16→東十5 ▼5.0 ▼5.0
4−11
 玉乃海 西前5→東前8 ▼2.5 ▼4.0
 若乃國 東前8→西前13 ▼5.5 ▼7.0
3−12
 追手山 東前13→東十6 ▼8.0 ▼9.0
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.0.7) Gecko/20060910 Sea...@i60-34-63-44.s02.a004.ap.plala.or.jp>

【838】[参考]小結増員場所
 わさらび山  - 2006/10/16(月) 00:04:14 -

引用なし
パスワード
    1場所15日間制下で小結が3人以上になった場所を調べてみました。三役
全体での増減は考慮していません。単純に3,4人になった場所を抜き出し
ただけです。

 相撲MLでの投稿記事によれば,昭和43年に「出来るだけ張出を作らないよ
うにする」方針が示されたとのことです。小結だけを見れば,その後の昭和
の時代は増員の頻度は下がっていますが,横綱・大関が極端に少なくなった
平成4年頃と,個性派が多数上位を賑わしていた平成8年から2,3年は関
脇・小結のいずれかが3人以上という状態が多く見られました。

 昭和52〜56年の間の約4年半,昭和57〜平成3年の間の約10年,平成12年
5月以降の6年半,小結増員が全く無い時期があります。現在は特に明示さ
れることもないまま関脇・小結の増員が極端に抑えられる傾向が続いていま
すが,来場所は久々に小結2枚目が見られそうです。まさか関脇増員は無い
と思いますが…。


■小結増員場所(括弧内は人数)
平成12年5月(3),
平成11年1月(3),3月(4),11月(3),
平成10年11月(3),
平成9年7月(3),9月(3),
平成8年7月(3),9月(3),
平成7年9月(3),
平成6年7月(3),
平成5年3月(3),
平成4年3月(3),5月(4),7月(4),9月(3),11月(3),
平成3年9月(3),11月(3),
昭和56年9月(4),11月(3),
昭和52年1月(3),
昭和51年1月(3),5月(3),
昭和49年1月(3),9月(4),11月(4),
昭和47年1月(3),5月(3),9月(3),
昭和43年7月(3),9月(3),
昭和42年1月(3),7月(4),
昭和40年11月(3),
昭和37年1月(4),3月(3),5月(4),
昭和36年3月(4),5月(3),7月(3),9月(4),11月(4),
昭和35年1月(3),3月(3),9月(4),11月(3),
昭和34年1月(3),3月(3),7月(3),11月(3),
昭和33年1月(3),3月(3),11月(3),
昭和32年1月(3),3月(3),5月(3),
昭和31年3月(3),5月(3),
昭和29年1月(3),9月(3),
昭和28年1月(3),
昭和27年1月(3),
昭和26年9月(3),
昭和25年1月(3)
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.0.7) Gecko/20060910 Sea...@i60-34-63-44.s02.a004.ap.plala.or.jp>

【839】[参考]前頭3枚目以内の二桁勝利
 わさらび山  - 2006/10/16(月) 00:09:46 -

引用なし
パスワード
    1場所15日間制下で前頭3枚目以内に二桁勝利力士が出現した場所を調べて
みました。

 三役に昇進できなかった不運な力士は2人。昭和25年1月,東前頭3で10勝
しながら三役減員のあおりを食った吉葉山,昭和30年5月,東前頭3で10勝し
ながら東筆頭に置かれた羽嶋山。それ以外は全員三役に上がっています。

 このデータを見る限り,露鵬,安美錦とも昇進確実と思えますね。


■昭和25年1月場所最終成績
  [東]            [西]
 羽黒山  6−4−5 横綱 東冨士  6−6−3
 照 國  2−2−11 張横
 千代ノ山 12−3   大関 佐賀ノ花 9−6
 汐ノ海  10−5   張大 増位山  4−6−5(引退)
 鏡 里  11−4   関脇 三根山  3−6−6(陥落)
 羽嶋山  4−11(陥落)小結 力道山  10−5
            張小 栃 錦  8−7
 出羽錦  8−7(昇進)前1 若瀬川  7−8
 神 風  9−6   前2 琴 錦  5−10
 吉葉山  10−5   前3 大ノ海  5−10

■昭和25年5月場所番付
  [東]                 [西]
 羽黒山  −−  6−4−5 横綱  東冨士  −−  6−6−3
 照 國  −−  2−2−11 張横
 千代ノ山 −−  12−3   大関  汐ノ海  −−  10−5
                張大  佐賀ノ花 −−  9−6
 鏡 里  −−  11−4   関脇 ○力道山  △1.0  10−5
 栃 錦  −−  8−7   小結 ◎出羽錦  △0.5  8−7
 吉葉山  △2.0  10−5   前1  神 風  △0.5  8−7
×三根山  ▼2.5  3−6−6 前2  若瀬川  ▼1.0  7−8


■昭和30年5月場所最終成績
  [東]          [西]
 千代の山 8−7 横綱 栃 錦 14−1
 鏡 里  11−4 張横 吉葉山 0−2−13
 大内山  9−6 大関 三根山 6−9(陥落)
 松 登  8−7 関脇 若ノ花 8−7
 朝 潮  8−7 小結 信夫山 9−6
 琴ヶ濱  7−8 前1 時津山 12−3(昇進)
 鶴ヶ峰  6−9 前2 安念山 8−7
 羽嶋山  10−5 前3 大 起 8−7

■昭和30年9月場所番付
  [東]               [西]
 栃 錦  −−  14−1 横綱  鏡 里 −−  11−4
 千代の山 −−  8−7 張横  吉葉山 −−  0−2−13
 大内山  −−  9−6 大関
 松 登  −−  8−7 関脇  若ノ花 −−  8−7
×三根山  ▼1.5  6−9 張関 ○時津山 △2.0  12−3
 信夫山  △0.5  9−6 小結  朝 潮 ▼0.5  8−7
 羽嶋山  △2.0  10−5 前1  安念山 △1.0  8−7
 大 起  △1.5  8−7 前2  琴ヶ濱 ▼1.5  7−8


■3枚目以内の二桁勝利(括弧内は人数)
平成18年5月(1),9月(2),
平成17年3月(1),7月(2),9月(1),
平成16年3月(1),5月(1),9月(1),11月(1),
平成15年1月(1),7月(1),9月(1),11月(2),
平成14年5月(1),11月(1),
平成13年3月(1),9月(2),11月(1),
平成11年1月(1),9月(2),
平成10年5月(1),7月(1),11月(1),
平成9年1月(1),3月(1),7月(1),9月(1),
平成8年1月(1),
平成6年1月(1),
平成5年1月(2),7月(1),
平成4年1月(2),3月(1),5月(1),7月(1),9月(2),
平成3年9月(2),
平成2年5月(1),11月(1),
平成元年7月(1),11月(1),
昭和62年3月(1),
昭和60年7月(1),9月(1),
昭和59年7月(1),
昭和58年3月(1),11月(1),
昭和57年1月(1),9月(1),
昭和56年1月(1),3月(1),9月(1),
昭和55年3月(2),7月(1・張出前頭2),9月(1),
昭和54年11月(1),
昭和53年1月(1),9月(1),
昭和52年11月(1),
昭和50年1月(2),3月(1),5月(1),7月(2),
昭和49年3月(2),5月(1),9月(2),
昭和48年1月(3),11月(1),
昭和47年1月(1),3月(1),7月(1),9月(2),
昭和46年11月(2),
昭和44年5月(1),
昭和43年5月(1),9月(1),
昭和41年5月(1),11月(1),
昭和40年1月(1),9月(1),
昭和39年11月(1),
昭和38年3月(1),
昭和37年3月(1),5月(1),9月(1),
昭和36年1月(1),5月(1),7月(1),9月(1),
昭和35年7月(1),
昭和34年1月(1),9月(2),11月(2),
昭和33年9月(1),11月(1),
昭和32年11月(1),
昭和31年5月(1),
昭和30年1月(1),3月(1),5月(2),
昭和29年1月(1),
昭和28年3月(1),5月(1),9月(1),
昭和27年5月(1),9月(1),
昭和25年1月(1),
昭和24年5月(1),10月(1)
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.0.7) Gecko/20060910 Sea...@i60-34-63-44.s02.a004.ap.plala.or.jp>

37 / 476 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.